豊臣秀吉くんの日記:第83回 宣祖、明へ倭情奏聞の当否を問う
天正一九年四月三日
朝鮮国王・宣祖(ソンジョ)は朝の講義に御(ぎょ)す。
諸臣がまさに礼を取って退こうとしたとき、宣祖は大司憲(検事総長)・尹斗寿(ユ・ドウス)に言った。
「大臣及び備局(備辺司:国家安全保障会議)の長官諸臣と倭情を密議したい。
都憲(大司憲)は考えがあるという。天朝(明朝)に奏聞する当否を議(は)かれ。」
大臣以下、皆これを難しいとした。斗寿が言う。
「事は上国(じょうこく/大明)に係わり、国家にとって甚だ重く、もはや隠そうとも隠しきれません。殿下、直ちに上聞すべきにございます。」
領議政(宰相)李山海(イ・サンヘ)が反論する。
「正(まさ)に恐れるは奏聞の後、天朝は返って我国が倭国と通信をなすをもって罪とすること。」
兵曹判書(軍務長官)・黄廷彧(ファンジョンウク)が言う。
「私は斗寿の言(ことば)に与(くみ)しますが、しかし他は山海の言のごとし。決してやみません。後日更に議(は)かりましょう。」
宣祖はこれを是となし、大臣もまたあえて異論をはさまなかった。
福建出身で島津氏の医者となっていた許儀後。
わしが明に入寇せんことを聞くに及び、これを潜(ひそか)に親しい所の(薩摩に留在する明人)朱均旺に話した。
朱均旺は妻子のいる許儀後に代わって国外脱出を試み、浙省(浙江省)に至って告げた。
日を改めて宣祖は諸臣を招き、尋ねた。
李山海曰く
「先日申しましたとおり奏聞はただ、皇朝が我が国と倭奴との私通を罪とする恐れがあります。」
左議政(副首相)・柳成龍曰く
「事により、隣国と往来するのは国の免れざる所。事あらば即ちに陳奏するのに何ぞ義を害(そこな)いましょう。
但(た)だ熟慮なしにこれを行うのみならば、手抜かりというべき。」
尹斗寿曰く
「君臣父子の間は、必ず真っすぐ申上げ隠すべきことなし。然るのち、後日の責めもなし。他に策はありません。」
宣祖曰く、
「都憲(斗寿)は思慮有り。予はこれを許す。」
こうしてついに倭情を上奏するため、聖節使(皇帝の誕生日を祝す使節)金応南の行が出発した。
カテゴリ:豊臣秀吉くんの日記 | 2025-07-31 公開
ランダムデイズ
- 小西行長くんの日記:第53回 妓生・論介(キーセン・ノンゲ)
- 豊臣秀吉くんの日記:第48回 北野大茶湯
- 豊臣秀吉くんの日記:第54回 一夜城
- 後藤又兵衛くんの日記:第60回 明 経略・楊鎬(ようこう)
- 山内千代さんの日記:第16回 一豊が名馬が欲しいと言った時