淀殿の日記:第36回 最後の人
12月27日
千利休が殿下に命じられて切腹。
翌年には文禄の役と呼ばれる、朝鮮への侵攻が始まった。
三年後には、関白・豊臣秀次が殿下に追放され、高野山で切腹。その一族は京都三条河原で斬り殺された。
その翌年には、京に大地震が起こって、殿下が建立した伏見城も方広寺の巨大な大仏も崩壊し、多くの人々が亡くなった。
生まれてきた時代が悪かったのか、わらわは、度外れな大惨事の脅威の中で生きておる。
それにしても、この上なく異様なことは、至高な生き方をしている人は、この大惨事の時代こそ、光輝いて見えるということである。
それは君が常に、いわばまるで、最後の人であるかのように生きているからだ。
そして今また、文禄の役以上の過酷さをもって、慶長の役という2度目の朝鮮への侵攻が始まろうとしている。
平和な時代では、君に気付かなかったであろう。
運命よ、時代よ。大野治長の存在なんか、わらわに気付かせてくれなくてもよかったのに。
もっと、つまらない気晴らしのような恋と人生でよかった。
それでよかったのに。
わらわは苦笑した。
お知らせ:戦国デイズ8周年記念・瓜畑の仮想大会・比丘尼(びくに)に扮した前田玄以をUPしました。
カテゴリ:淀殿の日記 | 2014-12-27 公開
« 小西行長くんの日記:第52回 秀家の手紙と背後の清正 福島正則くんの日記:第51回 限界状況 »
ランダムデイズ
- 毛利秀元くんの日記:第21回 降倭・萱島元規
- 淀殿の日記:第31回 新年というのに君は、
- 毛利秀元くんの日記:第11回 運命の人
- 藤原惺窩くんの日記:第10回 執念の待つ
- 加藤清正くんの日記:第33回 熊本城の上を泳ぐ魚