上杉謙信くんの日記:第42回 専門戦士の誕生
いくさというのはそれまで、農繁期に休戦、農閉期に戦う性格のものであった。
例えば以前私は、越後から軍を率いて北条氏康殿の小田原城を包囲したことがある。
北条方の守りは固く、そうこうしているうちに季節は雪も解けて春となり、稲作の仕付(しつけ)の時期も近くなってきた。
こうなると上杉方は、農業に従事している武士も多いので、包囲を解いて越後に引き上げなければならなかった。
このような農業生産の自然循環を断ち切り、長期転戦を可能にした人物がいる。それが織田信長公だ。
彼は兵農分離政策により、農業に従事することが許されない、専門戦士からなる軍隊を作り上げたのだ。
さすがは信長公。画期的だと思う。
というか、こんな軍隊と私はこれから戦っていかなければいけないなんて、
怖すぎるよッ!!
しかし、専門戦士を真似たいとは余り思わないのね。
何だか身も蓋もないというか、余りに効率を重視しすぎると精神の均衡が破られ、織田家の人々は疲弊して、結局の所、長くは持たない気がしない?
私はこれからも遊ぶように戦いたい。
効率とか有用な目的とか打算とか、そんな難しいこと考える暇があったら、春日山城の戦国クリスマスの飾りつけに集中したい。そんな正義の道を今日も邁進する私であった。
カテゴリ:上杉謙信くんの日記 | 2014-11-20 公開
« 明智光秀くんの日記:第49回 細川藤孝の私の間 上杉景勝くんの日記:第44回 引き裂かれた二人 »
ランダムデイズ
- 淀殿の日記:第27回 大野治長が結婚するまでのカウントダウン
- 伊達政宗くんの日記:第56回 ホトトギスが聴こえる
- 豊臣秀吉くんの日記:第30回 うらみを見よや 羽柴御前
- 豊臣秀吉くんの日記:第53回 政宗の弁明
- 藤原惺窩くんの日記:第6回 島津義久と伊集院忠棟の共謀