伊達政宗くんの日記:第53回 孔子とおどさと朝顔と
6月25日
おばんでがす~。
ながなが進まないとうほぐの復興作業。おらは 自分の無力さを思い知り、手も足も出なくなってしまった。
そんなおらは、木陰で琵琶さかき鳴らすカズン(伊達成実)のノリのいい音楽に合わせて、思うがままに歌い、踊っていだ。
それを見づけた伊達家中の者が、「殿!何、復興作業、サボってんですか!」とブチ切れた。おらは「もうしわけねがす~。」と頭さかき、肩をすぼめた。
その夜。床さついで数分経った時、余震さ来だ。余震はすぐ止まったけど、振動で棚から一冊の本が落ちだ。
それは今は亡きおどさ(伊達輝宗)にもらい、ほとんど読まずにいだ論語だった。めくってみると思っでいだのとは違う、随分意外というか霊妙な言葉が多々あっだ。
『先生(孔子)が他人と一緒に歌っていて、いい曲があると必ずもう一度歌ってもらい、これに唱和された。』

押し花の朝顔
『先生(孔子)は言われた。「詩を読むことによって人は興奮を覚え、礼を習うことによって人は社会的な立場を確立し、音楽を聴くことによって人は人間の教養を完成させる。」』
今日、おらとカズンは何故だかどうしても、歌い、踊らずにはいられなかった。そのことを孔子が肯定さしでくれたような気がしだ。
そして、朝顔の押し花さ挟まっているページにはこうあっだ。
『人間は生きてゆく、まっすぐに。まげて生きてゆく、やっと助かるだけだ。』
これは、おどさから孔子を通してのおらへのメッセージだべか。気のせいかもしれない。だども、朝日がゆっくり差込む部屋の中で、おらはそのコトバを深く心に留めておいだ。
カテゴリ:伊達政宗くんの日記 | 2013-06-25 公開
« 大谷吉継くんの日記:第25回 君と私と干鰯(ほしか)と 淀殿の日記:第32回 七夕なんて叶わないと思ってた。 »
ランダムデイズ
- 毛利秀元くんの日記:第17回 最悪の出逢い
- 福島正則くんの日記:第45回 進歩的文化人
- 李舜臣くんの日記:第5回 くたばらない悪にはカムサハムニダ
- 真田幸村くんの日記:第46回 勇気が砕け散る時
- 後藤又兵衛くんの日記:第64回 沙也可