徳川家康くんの日記:第28回 時を刻む男、酒井忠勝
はろ~!みんな大好き家康公だよ!今日は、酒井忠次でも本多忠勝でもなく、酒井忠勝っていう男の話をするよ!
徳川家臣団の中でも頭がかなりキレる酒井忠勝は異色な人物で、時間に恐ろしく厳格なの。
酒井忠勝は、老中兼川越城主なんだけど、江戸に登城する時は、九時なら九時にぴたーっと来るの。そして遅れて来た者は、老中として叱り飛ばすよ!
また川越城でどこぞの先生を招いて儒教などの講義を受ける時は、自分のすぐ脇に時計を置いてから家臣と一緒に講義を聴くのね。そんで終了時間になると先生の話が途中であろうと、講義を止めさせて先生も生徒も帰らすんだって。
そして極めつけは、川越城下に住む武士でない人々だって時を刻めるように、時の鐘を建設。それが現代まで残り、今の川越のシンボルになっている時の鐘じゃよ。
現代人でもあるまいし、江戸時代初期にも時間にここまで縛られている男がいるとは、さすがは徳川の家臣。先端行ってるよ!みたいな?!そんじゃあ、今日も努力、根性、忍耐でまったね~
カテゴリ:徳川家康くんの日記 | 2010-11-17 公開
« 小早川秀秋くんの日記:第28回 見栄っ張りに懺悔 真田昌幸くんの日記:第30回 治部醤油と刑部醤油 »
ランダムデイズ
- 毛利秀元くんの日記:第6回 全州の宴
- 真田幸村くんの日記:第50回 秀頼後見・片桐且元
- 藤原惺窩くんの日記:第3回 忘れられない通信使
- 豊臣秀吉くんの日記:第33回 久米村三六姓
- 松永久秀くんの日記:第62回 日本一アホな城、多聞城